catalog
指定なし

ヨーロッパの古物商や蚤の市で買い付けた
古いいろいろな図鑑を額装してみました。
印刷年代は1880~1990年代。
ソ連、チェコスロヴァキア、フランス、
イギリス、ドイツ、ポーランドなど。
「リトグラフ(石版印刷)」という希少な技法も。
傷みの少ないページを選んでいますが、
軽微な日焼けやシミなどがあります。
歳月を重ねた美しさと存在感、
古書ならではの「味わい」として愉しんでください。
丈夫な紙を重ね合わせた「ペーパーフレーム」と
樹脂製の「軽量ツインフレーム」の2タイプを用意。
背景紙の色や質感にもこだわっています。
大きさはハガキサイズ~B4サイズ。
[country]ヨーロッパ諸国
[year]1850-1990年代

ヨーロッパの古物商や蚤の市で買い付けた
古い紙もの雑貨を額装してみました。
1900年代のフランスの契約書やワインラベル、
ソ連の記念郵便(FDC)、チェコの領収書、
イギリスの図鑑カード、ドイツの絵合わせカード、
ポーランドの記念切手、ユーゴスラビアの地図、
1800年代後半の百科事典から抜粋した
「リトグラフ(石版印刷)」など・・・。
傷みの少ないものを選んでいますが、
軽微な日焼けやシミなどがあります。
当時物ならではの「味わい」として愉しんでください。
丈夫な紙を重ね合わせた「ペーパーフレーム」と
樹脂製の「軽量ツインフレーム」の2タイプを用意。
背景紙の色や質感にもこだわっています。
大きさはハガキサイズ~B4サイズ。
[country]ヨーロッパ諸国
[year]1850-1990年代

ヨーロッパの古物商や蚤の市で買い付けた
小さな古雑貨を額装してみました。
ヴィンテージならではの風合いが魅力の「鍵」、
製造会社の刻印が刻まれた未使用の「ペン先」、
ボードゲームの「駒」など。
傷だったり、少し錆びていたり、塗装がはげていたり、
歳月を重ねた美しさと存在感、
当時物ならではの「味わい」を愉しんでください。
丈夫な紙を重ね合わせた「ペーパーフレーム」と
樹脂製の「軽量ツインフレーム」の2タイプを用意。
背景紙の色や質感にもこだわっています。
大きさはハガキサイズ~B4サイズ。
標本対象が立体物なので、
表面の透明保護シートはありません。
[country]ハンガリー/チェコスロヴァキア/イギリス/フランス/ドイツ
[year]1940-1990年代

ヨーロッパの古物商や蚤の市で買い付けた
古い印刷物や筆記物の「紙片」を定規に封印しました。
ソ連、チェコ、ドイツ、イギリスのいろいろな図鑑、
1900年代のフランスの契約書、地図帳など・・・。
定規は15cm、透明度の高い日本製を採用。
[country]ヨーロッパ諸国
[year]1900-1970年代
[size]162mm×43mm(本体)

イギリスの古物商や蚤の市で買い付けた
図鑑カードをそのまま定規に封印しました。
「図鑑カード」というのは、
紅茶やタバコのおまけとして封入されていたもので
たとえるなら・・・、昭和期に日本で大流行した
「プロ野球カード」や「ビックリマンシール」。
表面のイラストはもちろん素敵ですが、
裏面の解説もかなりこだわっています。
80~100年以上前のイギリス製なので、
アンティークの印刷物としてもかなり貴重。
なかには、「リトグラフ(石版印刷)」という
希少な技法で印刷されたものも。
アクリルキーホルダーは、透明度の高い日本製を採用。
[country]イギリス
[year]1900-1970年代
[size]92mm×58mm(アクリル本体)